クラシックMIDIの作り方

MIDI作成のファーストステップ

ここではシークェンサーで実際にMIDIを作り始める、
最初の所から見ていきたいと思います。
MIDIデータファイルを作るための道具立て・・・

MIDIを作るために、最低限次のものが必要です。

1. MIDIが再生できるコンピューター
2. シークェンサーソフトウェア

そう、シークェンサーソフトがあれば誰でも作ることができるのです。

シークェンサーは色々なメーカーから発売されています。
また、インターネット上にもフリーウェア、シェアウェアなどがあります。
もちろん販売しているものの方が高性能で使いやすいものが多く、
値段もそれほど高くないものでも十分使えたり、オーディオインターフェースに
付いてきたりしますので、先行き本格的に作りたいのならば、はじめから購入したほうが、
後々後悔しなくてすむことが多いと思います。

再生音源について・・・
今は外部音源がほとんど市販されておらず、中古品でなければ手に入りませんが、
もし可能なら用意したほうが作成が楽になると思います。
このほか、高音質なソフトウェア音源で、本格的な音楽制作がはじめられる事でしょう。
ただし、ソフトウェア音源の多くはMIDIの規格の互換性があまり無いので、
注意が必要になります。

それでは、私が行っている作成方法を、参考としてお見せしましょう。

このページで解説に使うソフトウェアは、「Cakewalk Ex」という
少し古い機能限定版のソフトですが、基本的なことはすべて学べるので、
このシークェンサー画面の画像を取り混ぜて解説していきます。

シークェンサーのほとんどが、ほぼこれと似ていますので、
基本的なことが解るようになればと思います。

こちらをクリックすると新しいウィンドゥでシークェンサーの使い方がご覧いただけます。



MIDIの仕上げ方一例

MIDIのデータを音楽らしくするには、
それなりに色々なことをしなければなりません。
クラシック音楽の場合、特にテンポなど、抑揚は大切で
それの仕上げ方でぜんぜん違った曲になる場合があります。

ロボット的なデータに人間味を持たせる作業が
DTMでのクラシック音楽作成の「鍵」です。
それでは、いったいどうすれば良いのでしょうか?
ここに私がやっているやり方の一部を紹介します。

Windyはステップ入力(譜面入力)でMIDIを作っていますが、
作る手順によって音が変化して、完成されていきます。
どういう段取りの段階で、どういう風に変化していくのか
サンプルデータを参考にして聴いてみてください。

今回用意したデータは歌曲です。
曲名は「庭にて(Dans le Jardin)」で、ドビュッシー作曲です。
歌のパートにはフルートで、
伴奏はピアノです。
ピアノの表現は主にヴェロシティーとペダルで
フルートはエクスプレッションでの表情付けが
ポイントを握っています。

1. べた打ち SampFile1
まるで機械的ですね。
シークェンサーの譜面上に音符を置いていくことからはじめます。
音の強さは一定で、テンポもここではいじらずに、ひたすら音符を
マウスのクリックで置いていく、きわめてストレスの溜まる作業です。

2. ヴェロシティー調整 SampFile2
一つ一つの音符の音の
強さを調節して、メリハリ
をつけます。
べた打ちでできた音符一つひとつの強さを調節していきます。
曲の全体の流れと、部分部分でのポイントを考えながら、強さを
ひとつひとつ決めていく作業です。 楽譜に強弱記号が書かれていれば
それにしたがって数値を変えていきます。 そして主なテンポを決めます。

3. エフェクト、ペダル入れ SampFile3
残響で臨場感豊かな
音場の再現をします。
エフェクトは主に「リヴァーヴ(残響)」で音に奥行き、広がり、潤いを付け、
コンサートホールのような臨場感を与えることができます。 そして、ピアノ
パートにペダル(サスティーン)を入れて音色を整えていきます。

4. エクスプレッション調整 SampFile4
表情が付くと
心が伝わるようになります。
フルートのパートはエクスプレッションでの表情付けが鍵を握っています。
フルートのように「伸ばす」音は、音符ひとつの中でも音量に変化があり、
それをいかに上手く再現できるかで、リアル感が変わってきます。

5. テンポ入れ・・・完成 SampFile5
テンポで曲が生き生き
してきます。
そして、テンポを入れて仕上げていきます。
音楽には必ず呼吸があって、また作曲者は微妙な変化を曲に持たせています。
テンポでいかに表情を付けられるかが、この手の曲の大きなポイントです。

ここまで一通りの流れを見ていただきました。
これはあくまで参考で、この順序は前後したり
あるいは総合的に色々といじったりします。
また、曲や演奏形態(楽器)によって
違った部分に手を加えることがあります。

2002/5/29



以下はいささか古い文章ですが、あえてここにも載せてみます。

MIDI打ち込みの楽しさ・・・
クラシック打ち込みのホビーとしての楽しい点

コンピューターでクラシック音楽を打ち込むことはプラモデル作りに似ています。私の場合それは飛行機であったり戦車であったりします。もちろん実物(生演奏)とは違いますが、手を入れれば入れるほどリアリティーが増してくることはとても良く似ている点です。設計図を元にそれぞれの部品に色を塗り、コックピット内を仕上げて行き、操縦桿などに人が触ったぬくもりを与え、細部を一つ一つ仕上げて完成に近付けて行く。デカールを貼り、全体を組み上げた後は最後にわざわざ汚しを入れていかにも実際に使ったかのように見せかけて行く。まさに虚実皮膜の楽しさで、これはコンピューターの楽しさの根幹を成すものでしょう。そして出来あがったものが鑑賞に耐えうるものならば、後から何度でも鑑賞することが出来ます。
そしてもう一つ。生演奏などは作曲者の意図とは別に演奏者などの演出が入っています。時には作曲者の意図とは違ったものになっていることがあるかもしれません。スコアから自分で作ってみるということは、純粋に作曲者の意図が見えてきて思わぬ発見をするときがあります。「このとき作曲者は多分こんなことを考えていたんだろうな~」とか「こんなところに行った事があるのかなあ」など思い描くことが出来ます。そしてそれを自分なりに解釈して盛り込んで行くことが出来るのです。時には作曲家になり、時には指揮者になったりと、違う自分を味わうことが出来るのです。

MIDIでクラシックを音楽らしくするためのコツ
シークェンサーで音符をただ打ち込んでも、一応その曲が何の曲なのかは分かります。
だけど、ごつごつしていていかにも「機械が演奏しています!」っていう感じになります。
それをいかに自然に聞こえるようにするのか? それが大きなポイントと言えます。(データに汚しを入れる)
コンピューターは正直で、メトロノームのように正確に演奏してくれます。(笑) まさしくロボットのように!(笑)
人間臭さをそこに入れるのですが、それはどんなことか・・・?

人間は生きている時間軸の中で曖昧な部分を多く持っています。
たとえば呼吸は時間軸に対してすごくでたらめだって分かります。また、心臓の鼓動もいい加減ですね。 時には強く、時には弱く、速かったり遅かったり・・・。身体も動くときも初めはゆっくり動き始め、だんだんとスピードが増して、止まるときには再びゆっくりになる。
これが実は気分を左右する大事なものだっていうことが理解ます。だから、この揺らぎを上手く入れることがクラシック音楽を作る上での大きなポイントになります。
私はあまり細かいことができないので、やっていることはそんなに多くはないのですが・・・、
主にしていることは、音楽に起伏を持たせ雰囲気を盛り上げてゆくこと。基本的には音符の長さ、強さの調整をし、エクスプレッションとテンポを調節する。ただこれだけです。
後は個々の楽器の表現力なのですが、これは音源による差が非常に大きく出てしまうので、どこまでやるのか悩むところです。
2000/5/13

コメントを残す