DTMをするに当たって必要なものをご紹介してみましょう。
シーケンスソフト
MIDIデータを作るためにはこれが必須のソフトウェアとなります。
最近のシークェンサーは非常に多機能なので、最初はなれるのが大変ですが、経験を積むほどにやりたいことが実現できる喜びは大きく感じるようになります。
低価格でもマルチトラック録音ができるものが多くなり、レコーディングソフトとしての機能も充実したものがたくさん出てきました。
プロのスタジオではPro Toolsが幅を利かせているので、プロになる場合には必須のソフトウェアとなっていますが、民間で行う場合にはその制約がありませんので、もっと使い心地の良いソフトウェアを選ぶことができます。
ソフトウェア音源
以 前はRolandのSC-88シリーズやYAMAHAのMUシリーズなど、固体の音源を手に入れることが最初で、それにパックされたシークェンサーを使っ てみることからはじめる場合が多かったのですが、最近ではこのソフトウェア音源を使うことが増えてきたと思います。 さまざまな種類の音源があり、必要な ものをどんどん買い足さなければならず、金銭的な負担も多いのですが、音は確実によくなっています。ただし、コントロールのしやすさはまだまだ固体音源に は適わない場合が多いでしょう。
オーディオインターフェース
PCに内蔵されたサウンドチップでも音が出るものもあるのですが、発音が遅れたりさまざまな障害があるので、DAWに使うことも考えると、外部に専用の装置が必要になります。
現在重にUSBとFirewireの2種類が用意されています。
どちらも発音の遅れを出さないようにより早い転送速度を求めてきた結果の産物なのですが、チップセットとの相性の問題もあって、実際に快適に使うのにはマニアックな過程を要する場合があります。
マイクロフォンの入力もできるので、生楽器を収録する場合にも使うことができるものが多いです。
マ イクのチャンネル数の違いは、一度に録音できるマイクロフォンの本数の違いによるもので、個人で一人で演奏する場合には1つあれば良く、また、生録音の必 要が無い場合には付いていなくても良いのですが、私の場合にはステレオ録音もいざと言うときには考えていますので、2つのマイクプリアンプが付いたものを 選ぶことが多いです。
USBはパソコンにもともと付いているので手っ取り早く楽しめることが多いでしょう。最近ではかなり低価格でよいものが増えてきました。しかし、音はFirewireの方が良いと言うことを良く聞きます。
オーディオインターフェイス>Firewire (IEEE1394)
ひ ときりのUSBは、転送速度が遅く、スピードの速いIEEE1394の規格を使ったインターフェースが多く発売されてきました。これらの中にはすばらしい 音質のものが多いのですが、パソコンの受け側のチップセットが指定されたものでなければ音が出なかったりする場合があって、ややマニアックとなることがあ ります。
モニターするにはヘッドフォンも便利・・・
実際に作ったものがどういう音になっているのかを判 断するには、良い再生装置が必要になってきます。ただし、スピーカーで行う場合にはかなり高額なものを用意する必要があったり、部屋の環境を整える必要が あったりと、住宅事情が絡んでくるので容易くは無い場合が多いでしょう。その点、ヘッドフォンならば大幅に手軽に行うことができます。特に、モニターをす ることに主眼を置いたものは計算しやすいものが多いです。気をつけたいのは、どれも必ず「癖」があるので、ひとつのものに固執し過ぎないことが肝心です。
文字通り、外部の音を遮音する効果が高いので、さまざまな環境で突き詰めた音が作れます。ただし快適性ではオープン型のヘッドフォンには及ばない場合が多いでしょう。
DTMで、音漏れなどをあまり考える必要の無い場合には、長時間での使用でも比較的快適な開放型を選ぶことがあります。
以上、これだけあればDTMがスタートできるものをご紹介してみました。