第一楽章 | MP3 | ![]() |
9/25 2014 |
序奏 | MIDI | MP3 | ![]() |
12/4 2000 | |
■ ヘンデルのオラトリオ「メサイア」 ヘンデルは1685年にドイツに生まれました。同い年に、J.S バッハ、スカルラッティなどがいます。 ずっとドイツにいたバッハとはちがい、彼はヨーロッパの各地を渡り、イタリアでオペラを学んで、最後はイギリスに帰化したそうです。 このオラトリオは、新しいスタイルの音楽だったらしく、(オペラと教会音楽をミックスしたようなスタイルと、英語で歌われることなど・・・)当時相当もてはやされたそうです。 この「メサイア」は、キリストの生誕前から、彼の生涯を描いたもので、内容は新旧の聖書の中にあるものです。 3部構成の演奏会形式で、トータル演奏時間は2時間を越える長いものです。
そして、有名な”ハレルヤ”コーラスは第二部の最後に歌われます。 この「序奏」は一番最初に演奏されるものなのですが、重い十字架を背負わされて、引きずりながら歩くような重々しい出だしから、様々な思いを乗せたフーガに受け継がれます。 * 18番アリア以外は音色マップに特別なものを使っていませんので、様々な環境で再生できるはずです。 ヤマハのソフトシンセでも再生可能なことを確認してあります。 SC88ProなどのGS音源での再生がベストです。 調律はミーントーンに近いキルンベルガ−を使用していますので、GS音源ですと音がより澄んで聞こえるはずです。 |
|||||
8 Aria + 9 Chorus | PLAY MIDI | MIDI | ![]() |
12/9 2000 | |
■ 救世主の出現を告げる歌です。 「高い山に登って知らせよ!」 アルトの歌いだしで始まり、コーラスが高らかに響き渡ります。 |
|||||
18 Aria | PLAY MIDI | MIDI | ![]() |
11/30 2000 | |
■ この18番のアリアは、第一部の最後のほうに出てきます。 ゆりかごの中で揺られているように、とても優しい感じがする曲です。 | |||||
36 Aria | PLAY MIDI | MIDI | MP3 | ![]() |
12/20 2000 |
■ 神の言葉を伝え広める人々の美しさを歌っています。 | |||||
42 Chorus "Haleluja" | PLAY MIDI | MIDI | MP3 | ![]() |
12/14 2000 |
■ 有名な「ハレルヤ コーラス」です。 これを私の20紀最後のMidi打ち込みとします。 |
YouTube Windy Channel
DTM 三種の神器
シークェンスソフト
オーディオインターフェース
ソフトウェア音源