Air G線上のアリア | MIDI | MP3 | ![]() |
12/20 1999 |
第一楽章 | MIDI | MP3 | ![]() |
|
■ 明るく爽やかな印象の協奏曲ですが、バッハが作曲した協奏曲はこのブランデンブルクシリーズと他に数曲のみが残っているだけだそうです。 ブランデンブルク協奏曲のシリーズは、全部で6曲あるのですが、それぞれ全く演奏形態が異なっていて、それぞれに当時の演奏スタイルを知る上でもとても重要なもののようです。 この第5番は、バイオリンとフルート、そしてハープシコード(チェンバロ)がソロ楽器として扱われていますが、とりわけチェンバロが大活躍する曲で、おそらくは史上初めてチェンバロが協奏曲に主役として取り上げられた曲だと言われています。 その場にある楽器・演奏者を使って巧みに曲を仕上げてゆくバッハの面影が偲ばれます。12/8 2006 |
イエスよ、私は主の名を呼ぶ BWV639 | MP3 | 3/14 2010 |
Aria | MIDI | MP3 | ![]() |
12/16 2007 |
第2楽章 シチリアーノ BWV1031 | MIDI | MP3 | ![]() |
シチリアーノのリズムに刻まれた、少しさびしげな名曲です。7/09 2010 |
第5番 BWV1056 第2楽章 | MIDI | MP3 | ![]() |
バッハのチェンバロ協奏曲第5番の第2楽章。 カンタータ第156番のアリオーソと同じ旋律です。 アリオーソ版の楽譜にはAdagioとあり、コンチェルト版にはLargoとあります。 MP3は、ソフトウェアシンセサイザーを使って、古典調に近くするためにピッチを下げています。 6/18 2010 |
YouTube Windy Channel
DTM 三種の神器
シークェンスソフト
オーディオインターフェース
ソフトウェア音源