プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」
2019.06.29
1999年に作成したMIDIデータを手直ししてMP3にしました。
今回は、作成時の苦労と新たに手直しした時の苦労話を少し。



ロメオとジュリエット 導入曲
MIDIデータを作成し始めた当初から、このチャーミングな曲を作ってみたくて、楽譜を探しまくりました。
しかし、ミニチュアスコアは組曲のもののみで、この曲も含まれておらず、やっと見つけたバレエ全曲版のスコアを大金(?)で購入し、憧れのこの曲を作ることができたわけです。
もちろん、組曲版のミニチュアスコアも手にしていたので、他の曲もスコアの違いなどを確認したりもできました。

プロコフィエフの場合には、すべての楽器が移調楽器としての記述ではなく、スコアの音はそのままで打ち込めるためにかなり楽な作曲家かもしれません。しかし、独特の旋律回しや移調があるので、正しい音がそれであるのか?悩まされることもよくあります。
また、「少しだけゆっくりさせる」のさじ加減がかなり難しく、その部分だけでも相当悩んで何度も入れなおしを行ったりもしました。

この曲は、早い時点から手直しをしたために、まだソフトウェア音源に慣れておらず、SC-8850を基調としたデータになっています。

ロメオとジュリエット 少女ジュリエット
導入曲を作って後に、下に出てくる「マスク」と「騎士たちの踊り」を作成するつもりではいましたが、この「ヤング・ジュリエット」をしたのは、単に短めで作成しやすそうに思えた、いわば不順な動機(?)からでした。
活発で元気なお嬢さんの様子が良く現されていますが、同時に、自分の居場所に少しの不安を抱く、大人びた一面も含まれた曲でした。

ロメオとジュリエット マスク
仮面舞踏会なのでしょう。おどけたり、不思議なムードに包まれた、怪しげで楽しい曲です。
バレエ版では最後に次へのつなぎの部分が加えられていますが、組曲ではカットされてシンプルにマスクのシーンだけにされています。ヴァイオリンの音も若干の違いがあります。
ここではバレエ版を入力してあったので、主にそれを使い、最後の部分をカットして仕上げています。

ロメオとジュリエット 騎士たちの踊り
威風堂々の騎士たちが入場して来る、威圧的なムードがある曲です。
組曲版では前後に別の音楽が繋げられていて、これのみはバレエ全曲版でしかなく、ソフトバンクのCMにこの曲が使われてしばらくは、当サイトにある、この曲のみを求めてずいぶんとたくさんの来客を記念していました。

ロメオとジュリエット マドリガル
短くて美しい曲。
これも単に短いから作ってみようかと思ったものでしたが、しなやかに歌わせるのがとても難しく、ローランドの音源では響きの美しさまでは再現できずにおりました。
ソフトウェア音源になり、かなりそうしたもどかしさは、改善されたかな?

ロメオとジュリエット バルコニーのシーン
この曲をやるのは勇気が要りました!
派手な曲をするのは、実はかなり苦手で、金管軍が唸るようなものは実はかなり気が引けていました。
というもの、やはり音源の金管楽器は腰が軽くて、特にトランペットがクラシック向きではなかったからでした。
ソフトウェア音源によって一番ありがたかったのは、実はまともな音がする金管楽器にできそうな気分になれたことかもしれません。

ロメオとジュリエット 百合の花を手にした娘たちの踊り
これも短めで個性的な、なんともいえないムードが背中を押しての作成です。

ロメオとジュリエット ジュリエットの葬式~ジュリエットの死
これはバレエ全曲版でしか作成できないものです。
最後の幕がすべて入っています。
しかし、ソフトウェア音源への置き換えが大変すぎて、まだSC-8850のみでの音になっています。

全体にMIDI化する場合の苦労は、MIDIデータとして互換性のあるものにするためには、16チャンネルに納める必要があって、すべてをスコア通りの配置ができないことです。
おまけに10チャンネルは打楽器に割り当てられているので、打楽器が出てこない曲の場合にはさらに1チャンネル減少してしまいます。(ソフトウェア音源なら互換性を無視できるので、好きなだけチャンネル数を増やすことができます。)
たとえば、ソロ楽器が出てきたりする場合には、その時にお休みしている楽器のパートに入れ込んだりしていて、MIDIデータの場合にはそれをパッチチェンジで繋ぎ換えて音を出したりもしています。
また、管楽器も、たとえばバスクラリネットのパートを分けることができない場合には、やむを得ずクラリネットに入れ込んでしまったりもします。それでも一応低い音も出るので、音色には目を瞑れば一応そこに音が出るので、妥協点としては仕方がないところでの仕上げとします。
それが、ソフトウェア音源になると、その楽器の音域だけしか音が出ないので、せっかくまとめたパートを、それぞれの楽器用に再度分ける作業が必要になるわけです。
しかし、結果はかなり改善できるので、これも苦しみながらも楽しい苦労(?)といえるかもしれません。

- CafeLog -