MIDIとMP3
いまさらながらですが、MIDIデータとMP3データの違いの話です。

【MIDIデータと音声データの違い】

 MIDIデータとは、演奏させるための情報を数値で記したファイルで、そこには音色の情報、音の強さの情報、音の高さの情報、テンポの情報、音の途中の情報などをメインに、音色の変化などの情報を更に加えて、演奏にリアル感を与えたものを記録した物といえます。
つまり、演奏を分解、分析したもので、そこには音声信号は含まれていません。
 そのデータだけでは音が出ませんので、音を出せるシステムに、このデータを送って、そこで再生させることで初めて音楽として生まれるということになります。

 MIDIには規格があって、それに準拠したものであれば大体の演奏は再生ができるだろうという期待がされるわけです。
しかし、その音は、再生する装置によって異なり、上等なものからおもちゃのような音まで、同じデータから生み出されることになるのです。
 そして、そのデータは固定されたものではなくて、ソフトウェア(シークェンサーなど)で開けば中身を書き換えることができます。
 つまり、MIDIデータとしては「未完成品」であり、演奏の途中の過程までを担う役割であると言えるでしょう。

 一方、MP3データは、音声信号そのものを記録した、録音媒体であって、固定された情報であり、音声編集ソフトウェアを使えば、音の大きさやピッチ、速度などはある程度は変更できますが、演奏そのものを変えることはできません。
つまり、これは「完成品」であると言えるでしょう。


【MIDIデータの過去と未来】

 さて、ここからは当サイトの立ち方の話になりますが・・・
MIDIデータもMP3データも両方公開しているわけなのですが、当初はMIDIデータだけを公開しているサイトでした。
 始まった頃は、まだネットの回線も細くて遅く、大きなデータの通信にはかなり時間がかかったり、サーバーも今と比べると極めて小容量であって、大きなデータをストックしておける環境ではありませんでしたので、MP3などの音声データも実用的ではありませんでした。(これは、今では動画がそうした問題で、YouTubeなどの利用が多いのはまさに同じ景色と言えそうですが。)
 そうした環境下にあっても、MIDIデータは極めてサイズが小さく、受け取った側の再生環境、つまりはローカルな環境で音を作り出せるので、非常に好都合で、そのために通信カラオケなどにも利用されてきた歴史があるわけです。

 こうして一世を風靡したMIDIデータではありましたが、時代が流れて、通信環境もデータストックの容量も飛躍的に拡大されて、完成品である音声データそのもののやり取りに支障がなくなり、サイズは小さいけれども音は受け取り手側に依存する、未完成なものをあえて利用する必要がなくなったわけです。
 完成品としての音声データとして公開する場合には、そのクォリティーがより問われることになり、それまでの再生音は「あなた任せ」の責任の逃げができなくなり、たとえばクラシックならば、よりいっそうの生演奏に迫れる完成度を達成する必要に迫られるわけです。


【MIDIデータが未完成品であることの強み】

 実は、これこそが今後の強みにもなりえます。
中身が演奏データだけであって、それを改変できると言うことは、自分の好みに更新できると言うことです。
 このカスタマイズが可能と言うことが、実は大きなメリットにもなりえます。
ただし、MIDIデータと言えども、作成者の癖がかなり盛り込まれているので、その改変は結構大変だったりもするのですが、その柔軟性は極めて大きな創造力の源にもなることでしょう。

 当サイトでは、音声データであるMP3をメインに切り替えたものに推移してきているのですが、MIDIデータの公開も続行しており、最近ではMIDIデータのニーズもかなり復活してきているのが分かってきました。
 これは、スマホのアプリが充実してきて、MIDIデータをスマホでも扱えるようになったり、一部ではありますが、自動ピアノに演奏させるデータとしての活用が垣間見えています。(ピアノ専用のページのヒット率が高くなった。)

 当サイトでは、データの二次利用には一定の基準を設けて、無料で利用できるようにしてきたのですが、それはBGMとしての利用が旧来からの中心でありました。
しかし、現状の環境の変化を考えると、MIDIはもはやBGMのツールではなくなってしまったので、その利用法については、今後に検討する課題を与えられたと思っております。
オリジナル曲
少しではありますが、オリジナルな作品を作っています。
作品と呼べるかどうかのレベルの問題はありますが、あまり色々と考えずに、自然に音符が置かれる状態で仕上げていったものです。
せっかくなので素材ページにもコーナーを設けて、もう少し色々なものを作ってみたくなりましたので、ここでも紹介させていただこうと思います。



野良吹く風に(田舎風小曲集)
あまり周りのことを気にせずに、気ままに過ごす風来坊のイメージです。
フルートとハープ
フルートはMiroslavで、ハープはKontakt3のものです。

村のはずれに吹く風は(田舎風小曲集)
少し早いテンポで、季節の変わり目の焦りのようなものになりました。
2021年11月25日作成
フルートとハープ
フルートはSC-8850で、ハープはKontakt3のものです。
これらの曲にもう少し追加して、「田舎風小曲集」なるものを構想中です。

かぐや姫
非常にゆっくりとして、音符も極めて少ないことにして、月明かりに照らされた内面を表現したいと思いました。
フルートとハープ
フルートはMiroslavで、ハープはKontakt3のものです。

月の影
これは場面の転換などに使えるように、ややしんみりとした雰囲気で短く作ったものです。
フルートとハープ
フルートはMiroslavで、ハープはKontakt3のものです。

松の緑は
これは以前に作ってあったものに手を加えて作り直したもので、ハープに音を加えています。
最初は子守唄にしようという構想もありましたが、何となくお正月の頃に作ったもので、春の海のような雰囲気になってしまいました。
初稿は2002年12月18日作成。
フルートとハープ
フルートはSC-8850で、ハープはKontakt3のものです。

のどかな午後
フルートとハープで、のんきなムードを短く作ってみた曲です。
2021年11月26日作成。

日当たりの良い丘
先にオルゴールで公開したものを、クラリネットとストリングスで仕立て直し。
平凡な曲ですが、こうしたものが実は映像のBGMには適しているようです。
音源はMilosrav。
2022年1月22日作成。

利根の水面に吹く風は
少し憂鬱な雰囲気で、利根川の水面の雰囲気、揺れる小舟の印象を、フルートとハープの音色で。
2021年12月24日作成。

冬木立に残れる葉(エレジー)
変拍子にして、不ぞろいな哀愁のようなものを。(8分の6拍子+8分の5拍子)
2021年12月29日作成。

灰色の空
ピアノで作ったのですが、あまり出来が良くないので、そのうち作り直そうかと思っています。
憂鬱な雰囲気です。
2000年12月30日作成。
ピアノはGalaxy Vntage D

浄夜
これは年末から年始にかけての、夜更けのイメージです。
集った村人たちの世間話のような、つぶやきのシーンを、色々なインストゥルメントで表現したのですが、短調なので、何となく”ぼやき”っぽくなってしまいました。
2003年11月27日作成。

水色の風
何となく透明で、優しい、愛を感じるような曲が作りたくてそのようにしたものですが、MIDIデータを作り始めてまだそんなに経っていないときに手がけたものです。
ピアノにストリングス、ドラムスにベースを軽く当てています。
これにはピアノをオルゴールにしたものも作ってあり、そっちの方がダウンロード数は多くなっています。
2000年12月26日作成。

思い出の高原
これはページを始めて暫くしてから交流があった、アマチュア・イラストレーターさんのページにあったイラストから起草したものです。
2002年6月1日作成。
フルートとハープ
フルートはSC-8850で、ハープはKontakt3のものです。

たぬきの運動会
これは、以前私のデータを借りに来てくれたかたのページを見たときの印象を元に作ってみたものです。
いろんな狸さんが暴れまくるイラストがとても楽しかった。
何となくモーツァルトやヘンデル臭くもあるものになりましたが、その頃に丁度それらのクラシックをやっている時期でもありました。
2000年12月30日作成。

クリスマスの散歩道
これはクリスマスの時期に、飾られた街を歩いたときに、そのプロムナードを散歩する楽しいムードに、キリストの誕生日を祝う純粋な感じを加えてみたいと思いました。
これもオルゴール版があり、ダウンロード数はやはりそちらが人気の様子です。
2001年11月27日作成。

夕日のテーマ
実はプラネタリウムの夕日のシーンに似合うようなものを考えて作ったのですが、なかなか思うようは行かないと痛感したものになりました。
2020年作成。
ストリングスにコーラス
Miroslavを使用しました。

テーマ1
実は、朝日のシーンに使えるように起草したものなのですが、短調になったために、なんだか分からなくなってしまいました。
2020年作成
これもMiroslavを使用しました。

トロピカル・サンセット
これは、シンガーソングライターというDTMソフトウェアを購入したら付いてきた伴奏データを、流していて自然に浮かんだメロディーを乗せてみたもので、「シンガーソングライターのアレンジデータを使っています。」と記す事で、著作権を解除できるというので使ってみたものです。
2001年4月29日作成。



【オルゴール】

水色の風(オルゴール)
上記のデータのピアノをオルゴールに変更したものです。2000年12月26日作成。

SKY
オルゴールで短く爽やかなものを作りたくて、この曲が生まれました。
高原や綺麗な空をイメージして。2002年1月11日作成。

思い出の高原
これのタイトル、「高原の思い出」と言うのを最初に考えたのでしたが、個人的なものよりも、もっと大きな世界にしたくて、このタイトルに決めたと言う記憶があります。
2002年6月1日作成。

ドール・ハウス
ぜんまい仕掛けのドール・ハウスをイメージして作ってみました。
2001年4月24日作成。

のどかな午後(オルゴール)
フルートとハープで作り始めたのですが、とりあえずオルゴールをあててみたところ、結構それなりになったので、先に公開することにしました。
2021年11月26日作成。

クリスマスの散歩道(オルゴール)
上記のもののインストゥルメンとをオルゴールにしたものです。
2001年11月27日作成。

ともし火の空は
クリスマスの季節の空の下での気分を思い描いて作ってみました。
2021年12月1日作成。

港の水面に吹く風は(オルゴール)
少し憂鬱な雰囲気で、港の水面の雰囲気、揺れる小舟の印象を。
2021年12月24日作成。

冬木立に残れる葉(オルゴール)
変拍子にして、不ぞろいで変わった雰囲気に。
2021年12月28日作成。



へんてこなものも多いかとも思うのですが、とあるデザイナーさんより次の言葉をいただいたので、勇気が出ました。(笑)
「へんてこは王道だよ~ 誰もそんなもの作らんし。」

素材ページのオリジナルコーナー
ショパンのマズルカ
涼風が吹くと何故かマズルカを思い出します。
ということで、旧作の気になる部分を修正して更新しました。



マズルカ Op.59, No.3 MAZURKA Op.59 No.3
マズルカ Op.50, No.3 MAZURKA Op.50 No.3
マズルカ Op.17, No.2 MAZURKA Op.17 No.2
MIDIでオペラ
MIDIでオペラを作るのはかなり冒険です。
言葉のあるもの、歌曲やオペラは、その表現が直接的であり、テンポもかなり柔軟なために、作成が非常に困難なものとなります。
しかし、実際に作って経験すると、クラシック音楽に求められる抑揚などの表現力を鍛えることもできてきます。

そんなわけで、時としてオペラをしてみるわけなのですが、なぜか蝶々さんを手直ししたくなり、直近でうんうん言いながら仕上げなおしておりました。



蝶々夫人 第2幕第1場はじめ~「ある晴れた日に」

実際にはアリアの部分がかなり有名なのですが、楽譜を見ていて、第二幕の初めから何となく入れなければならないような感じがして、苦労をするだろうけれど、それを作ってみることにしたのが今回お聴きいただくものです。

非常に情感豊かな内容で、心から吐き出される情熱というものを強く感じる内容でした。

しかし、やはり可笑しく感じられるのは「鈴木さん」の名前で、そもそもその頃は苗字ではなくて、名前で呼んでいただろうというのが日本人としては自然だろうと思うことです。
あぶくま洞


2021年10月18日の午後3時半より収録した分です。
前半はあぶくま洞へのアプローチのドライブ映像で、そこから洞窟画のエントランス映像、そして洞窟の中のシーンから出口に至るまで。

解説するようなコメントや説明文などは一切ありませんが、映像と音響だけで伝わることも多々あり、また、どの様に受け取れるかは受け取り手の気分によるところがあるので、その辺の自由度を阻害したくないという思いがあります。

説明的なことが一切無い映像作品としては、故・児島範昭さんの映像作品に感銘を受けたことがありますが、映像と音響だけで伝わる世界というのが私の目標になっております。

使用した機材は、Eos M3、Akaso Brave 7、MOZA Mini-Pです。
音源はオリジナルで、最初のドライブ映像に使用したもののみに、シンガーソングライターというDTMソフトウェアのアレンジデータを使っております。

音源は別館「音楽の素材屋さん」にて公開中です。
安達太良山歩行記


強風の安達太良山の牛ノ背までの稜線歩行記です。 2021.10.11
ジンバルスタビライザーに取り付けたアクションカメラの映像とオリジナルサウンド。

この日は強風で、ロープウェイが運営をしておらず、最初からの山登りとなりました。
途中で道が分かれていて、右側を選べば馬車道を歩き、くろがね小屋経由で牛ノ背の稜線に登り、そこから山頂までの稜線歩きができるコースで、勾配はさほどきつくはありませんが距離が長いルートになります。
今回は左側のルートを辿り、スキー場のゲレンデを登って行って、薬師岳に出て、そこからロープウェイから山頂までのルートと同じコースを登ることになりました。
途中には「ほんとうの空」の人気スポットがあります。
山頂はかなり風が強く、そこからの稜線歩きも真横から吹き抜ける強風の中での歩行ということになりました。それがここでご覧いただく動画のシーンです。

この日は一時ロープウェイの運行を行ったらしく、観光の軽装での歩行者も見かけられましたが、やがてロープウェイは運行を取りやめたために、全員が下山ルートを自力での下山となりました。
私もこの映像の後、くろがね小屋経由での下山となりました。
途中、小屋から下に行くに従って、紅葉が丁度良い感じになっていました。
しかし、そこからは、馬車道の穏やかな路面の下り坂にはなるのですが、やはり距離が長いのでかなり大変でした。
最後の頃にはあだたら渓谷自然遊歩道を通ることもでき、そちらを通りましたが、道が結構ぬかっていたり、木の階段も段差があったり壊れている箇所があって、疲れた足にはかなり堪えました。

使用アクションカメラ : Akaso Brave 7
使用ジンバルスタビライザー : MOZA Mini-P

使用音源は次のページから無料でダウンロード可能です。
https://windy-vis.com/art/download/efects.html
季節の贈り物
このところ訳ありで、すっかり音作りも出来なくなってしまっていましたが、せめて過去のものをピックアップして、生きているらしいことを残そうと思います。(笑)

『リアドフの作品』から
ロシアの作曲家ですが、日本ではあまり有名ではなく、もともと作品も少ないのですが、更に音源も少なく、音の雰囲気からしたらもったいない作曲者だろうとも思います。
後にストラヴィンスキーの作曲で有名になったバレエ「火の鳥」の作曲は、実は最初にはこのリアドフに依頼されたのでした。


Pastorale Op.17 No.2
田舎らしい素朴で美しい短い曲。

Prelude Op.40 No.3
物憂い印象の少し悲しさを感じさせる曲。

舟歌 Op.44 (1898)
きらきらと輝く水面など、光を感じさせてくれる曲。

Trois Morceaux Op.57 No.1 Prelude
落ち着いた優しさに満ち溢れたムードのある曲。

Trois Morceaux Op.57 No.2 Valse
明るく楽しいワルツ。

魔法にかけられた湖 Op.62
神秘的なムードのオーケストラ曲。演奏のバランスが極めて難しい。
秋のダンス
高山聖子さんのアイリッシュ・ハープによる映像制作の第二弾です。
フランス人のベルナール・アンドレ作曲の「秋のダンス」
短い6曲の個性的な曲集です。
それぞれに映像をつけさせていただきましたので、順次アップされる度にここでも紹介したいと思います。

録音に使った主な機材は、マイクロフォンがAKGの414、これをハードディスクデジタルレコーダーで記録しました。
マイクは、もう少しオン目にする方が良かったかもしれませんが、映像も収録するために妥協点を探してこのようになりました。
音声の後処理はせずに、現場収録の音のままとなっていますが、ハープの音は伸びるのと、残響感がかなりあるので雰囲気はまずまずだろうかと思います。
演奏の映像の収録はEosムービーで、使用したレンズはEF85mm F1.2の大口径レンズです。

映像については、ハープの演奏が主体であるものの、そこそこ雰囲気を盛り上げるために要所での挿入を心がけました。
以前、ライブレコーディングの映像に、同じように仕上げたものをYouTubeにアップしてあり、今回もそのような感じでということです。
どのようにコラボするか?のさじ加減もなかなか難しいところですが、お互いの良いところを引き立てあえるようにがんばっています。
(自然のシーンの収録もEosムービーで、雰囲気をあわせるためと、画質的に大きめな撮像素子が良いだろうという判断の元でのものです。)


No.1 / No.2 / No.3 / No.4 / No.5 / No.6 / Full


秋のダンス No.1
挿入した映像の収録場所は、福島県の裏磐梯・五色沼散策路でのものです。
第1曲目のこの動画では、高山さんの演奏テクニックを十分にお見せしたいために、映像の挿入は最小限にしました。
出だしの映像が結構良い感じで、この曲集への期待感を出せたように思います。
実は、このトップの映像は、最後の6曲目のエンディングに使ったもので、最初と最後を綴じるイメージになりました。

秋のダンス No.2
この曲を聴いてのイメージは、「秋の夜に、暖炉の在る部屋に集って・・・」という感じで、実際にそのようなシチュエーションでこんな演奏が聞けたら素敵だろうなぁ?と思います。
で、そのような映像を考えてはみたのですが、これは収録をするにもかなりハードルが高い。
そこで、手持ちの秋の夜を思わせる月夜のシーンを乗せてみると・・・見事にマッチしました!

秋のダンス No.3
明るく楽しい曲です。幼い子供の喜びというものも感じさせられます。
「噴水のある、秋薔薇の咲くガーデン」というシーンも考えましたが、山の自然のシーンもよく合いそうなので、スタジオでの収録を終えた直後に福島県に行って取材をしてきた映像を使うことにしました。
場所は達沢の不動滝で、これまでに何回か取材に行ったことがあるのですが、今回、改めて曲に似合うようなイメージを心に秘めながらの取材となりました。あいにくの雨模様でしたが、それでも印象的なシーンは収録できたかと思います。
途中、滝が出るシーンの直前に、落ち葉の浮遊しているところに小さな落ち葉が流れてやって来て、挨拶していってくれるシーンがなんとも可愛らしく。

秋のダンス No.4
これも明るい曲ですが、途中でスローなテンポになり、再び早いムードに再現します。
この音からインスピレーションを得たのは、悪戯な風の精がやってきて木の葉を揺らしてゆくというもので、途中、ゆっくりするシーンでは、親格となる大自然がゆったりと包容し、悪戯な精は安心してまた暴れてみる・・・といった感じでした。
自然の映像は、裏磐梯・五色沼探勝路と猪苗代湖の朝日のシーンです。(リアルな音では、遠くで白鳥たちの鳴き声が聞こえています。)

秋のダンス No.5
いきなり地声の様な、メタリックな面白い音が出てくる曲です。
これを聴いてイメージしたのは暖かさで、オレンジ色の夕日のシーンを思い浮かびました。
スタジオでの収録の直前に、地元で収録した渚のシーンと、撮り置きのあった夕日のシーンを使いました。
使用したレンズは、望遠のレフレンズで、ボケがリング状になって面白い効果が出ます。
途中で高山さんを女神のように再登場させてみました。
夕日の最後は達磨になって水平線に沈みますが、ここではお預け!(笑)
ハープの最後のフラジォレットが効いています!

秋のダンス No.6
この曲集の最後になりますが、実は映像を作ったのは一番先でした。
この曲想に似合いそうなシーンの収録は、スタジオでの収録の前に栃木県の奥日光の戦場ヶ原でしてきており、その中から使ってみることにしたのでした。
本当は、秋から冬に入り始めた、雪でもちらつきそうなシーンが良さそうなのですが、私の住む場所からはそうしたシーンがかなり遠いので、なかなか思うような映像の収録が難しいのです。
この曲を優先したのは、映像のシーンが脳裏にあったことと、最後の曲をある程度の仕上げにしてみれば、この曲に向けての前の曲を遡ってシーンをつけるのもモチベーションが保てるからと思ったからです。
なにか、上質なヨーロッパ映画が始まりそうな、そんな映像になってかなり気に入っています。

高山聖子さんのホームページ
ハープとのコラボ
ハープ奏者の高山聖子さんとのコラボの動画を作成しました。
第一弾は、ダニーボーイとアイルランド音楽のThe Butterflyです。
高山聖子さんとは、地元での演奏会でお世話になり、そのときのライブ映像を作って以来での制作ですが、今回はスタジオで映像のためだけの収録と録音作業で、10月29日に行ったばかりです。
今回の楽器はアイリッシュ・ハープという、若干小型で持ち歩きもできる大きさの、音色も何となく牧歌的な親しみやすい楽器です。
この後、「秋のダンス」という、6曲の短い曲集を仕上げ終えましたので、そちらも近日公開予定です。


ダニーボーイ
映像のロケ地は、茨城県潮来市で、2020年10月26日のものです。
19日を過ぎると花の摘み取りも自由という、なんとも自由な空間が素敵でした。

The Butterfly
映像のロケ地は、栃木県日光市の上三依水生植物園で、いつも野の花の撮影でお邪魔している場所です。

高山聖子さんのホームページ
君が代
日本国国歌です。
何故か今になって作ってみようということになり、手がけてみましたが、短くてほとんどユニゾンなのに、かなりの時間が必要になっています。
あるところでの必要に迫られての制作動機ではありますが、せっかくですから素材としても公開することにしました。
「音楽の素材屋さん」のMP3ページからダウンロードできます。
なお、今後も手直しするかもしれません。


君が代(日本国国歌)

- CafeLog -