あぶくま洞


2021年10月18日の午後3時半より収録した分です。
前半はあぶくま洞へのアプローチのドライブ映像で、そこから洞窟画のエントランス映像、そして洞窟の中のシーンから出口に至るまで。

解説するようなコメントや説明文などは一切ありませんが、映像と音響だけで伝わることも多々あり、また、どの様に受け取れるかは受け取り手の気分によるところがあるので、その辺の自由度を阻害したくないという思いがあります。

説明的なことが一切無い映像作品としては、故・児島範昭さんの映像作品に感銘を受けたことがありますが、映像と音響だけで伝わる世界というのが私の目標になっております。

使用した機材は、Eos M3、Akaso Brave 7、MOZA Mini-Pです。
音源はオリジナルで、最初のドライブ映像に使用したもののみに、シンガーソングライターというDTMソフトウェアのアレンジデータを使っております。

音源は別館「音楽の素材屋さん」にて公開中です。
安達太良山歩行記


強風の安達太良山の牛ノ背までの稜線歩行記です。 2021.10.11
ジンバルスタビライザーに取り付けたアクションカメラの映像とオリジナルサウンド。

この日は強風で、ロープウェイが運営をしておらず、最初からの山登りとなりました。
途中で道が分かれていて、右側を選べば馬車道を歩き、くろがね小屋経由で牛ノ背の稜線に登り、そこから山頂までの稜線歩きができるコースで、勾配はさほどきつくはありませんが距離が長いルートになります。
今回は左側のルートを辿り、スキー場のゲレンデを登って行って、薬師岳に出て、そこからロープウェイから山頂までのルートと同じコースを登ることになりました。
途中には「ほんとうの空」の人気スポットがあります。
山頂はかなり風が強く、そこからの稜線歩きも真横から吹き抜ける強風の中での歩行ということになりました。それがここでご覧いただく動画のシーンです。

この日は一時ロープウェイの運行を行ったらしく、観光の軽装での歩行者も見かけられましたが、やがてロープウェイは運行を取りやめたために、全員が下山ルートを自力での下山となりました。
私もこの映像の後、くろがね小屋経由での下山となりました。
途中、小屋から下に行くに従って、紅葉が丁度良い感じになっていました。
しかし、そこからは、馬車道の穏やかな路面の下り坂にはなるのですが、やはり距離が長いのでかなり大変でした。
最後の頃にはあだたら渓谷自然遊歩道を通ることもでき、そちらを通りましたが、道が結構ぬかっていたり、木の階段も段差があったり壊れている箇所があって、疲れた足にはかなり堪えました。

使用アクションカメラ : Akaso Brave 7
使用ジンバルスタビライザー : MOZA Mini-P

使用音源は次のページから無料でダウンロード可能です。
https://windy-vis.com/art/download/efects.html
季節の贈り物
このところ訳ありで、すっかり音作りも出来なくなってしまっていましたが、せめて過去のものをピックアップして、生きているらしいことを残そうと思います。(笑)

『リアドフの作品』から
ロシアの作曲家ですが、日本ではあまり有名ではなく、もともと作品も少ないのですが、更に音源も少なく、音の雰囲気からしたらもったいない作曲者だろうとも思います。
後にストラヴィンスキーの作曲で有名になったバレエ「火の鳥」の作曲は、実は最初にはこのリアドフに依頼されたのでした。


Pastorale Op.17 No.2
田舎らしい素朴で美しい短い曲。

Prelude Op.40 No.3
物憂い印象の少し悲しさを感じさせる曲。

舟歌 Op.44 (1898)
きらきらと輝く水面など、光を感じさせてくれる曲。

Trois Morceaux Op.57 No.1 Prelude
落ち着いた優しさに満ち溢れたムードのある曲。

Trois Morceaux Op.57 No.2 Valse
明るく楽しいワルツ。

魔法にかけられた湖 Op.62
神秘的なムードのオーケストラ曲。演奏のバランスが極めて難しい。
秋のダンス
高山聖子さんのアイリッシュ・ハープによる映像制作の第二弾です。
フランス人のベルナール・アンドレ作曲の「秋のダンス」
短い6曲の個性的な曲集です。
それぞれに映像をつけさせていただきましたので、順次アップされる度にここでも紹介したいと思います。

録音に使った主な機材は、マイクロフォンがAKGの414、これをハードディスクデジタルレコーダーで記録しました。
マイクは、もう少しオン目にする方が良かったかもしれませんが、映像も収録するために妥協点を探してこのようになりました。
音声の後処理はせずに、現場収録の音のままとなっていますが、ハープの音は伸びるのと、残響感がかなりあるので雰囲気はまずまずだろうかと思います。
演奏の映像の収録はEosムービーで、使用したレンズはEF85mm F1.2の大口径レンズです。

映像については、ハープの演奏が主体であるものの、そこそこ雰囲気を盛り上げるために要所での挿入を心がけました。
以前、ライブレコーディングの映像に、同じように仕上げたものをYouTubeにアップしてあり、今回もそのような感じでということです。
どのようにコラボするか?のさじ加減もなかなか難しいところですが、お互いの良いところを引き立てあえるようにがんばっています。
(自然のシーンの収録もEosムービーで、雰囲気をあわせるためと、画質的に大きめな撮像素子が良いだろうという判断の元でのものです。)


No.1 / No.2 / No.3 / No.4 / No.5 / No.6 / Full


秋のダンス No.1
挿入した映像の収録場所は、福島県の裏磐梯・五色沼散策路でのものです。
第1曲目のこの動画では、高山さんの演奏テクニックを十分にお見せしたいために、映像の挿入は最小限にしました。
出だしの映像が結構良い感じで、この曲集への期待感を出せたように思います。
実は、このトップの映像は、最後の6曲目のエンディングに使ったもので、最初と最後を綴じるイメージになりました。

秋のダンス No.2
この曲を聴いてのイメージは、「秋の夜に、暖炉の在る部屋に集って・・・」という感じで、実際にそのようなシチュエーションでこんな演奏が聞けたら素敵だろうなぁ?と思います。
で、そのような映像を考えてはみたのですが、これは収録をするにもかなりハードルが高い。
そこで、手持ちの秋の夜を思わせる月夜のシーンを乗せてみると・・・見事にマッチしました!

秋のダンス No.3
明るく楽しい曲です。幼い子供の喜びというものも感じさせられます。
「噴水のある、秋薔薇の咲くガーデン」というシーンも考えましたが、山の自然のシーンもよく合いそうなので、スタジオでの収録を終えた直後に福島県に行って取材をしてきた映像を使うことにしました。
場所は達沢の不動滝で、これまでに何回か取材に行ったことがあるのですが、今回、改めて曲に似合うようなイメージを心に秘めながらの取材となりました。あいにくの雨模様でしたが、それでも印象的なシーンは収録できたかと思います。
途中、滝が出るシーンの直前に、落ち葉の浮遊しているところに小さな落ち葉が流れてやって来て、挨拶していってくれるシーンがなんとも可愛らしく。

秋のダンス No.4
これも明るい曲ですが、途中でスローなテンポになり、再び早いムードに再現します。
この音からインスピレーションを得たのは、悪戯な風の精がやってきて木の葉を揺らしてゆくというもので、途中、ゆっくりするシーンでは、親格となる大自然がゆったりと包容し、悪戯な精は安心してまた暴れてみる・・・といった感じでした。
自然の映像は、裏磐梯・五色沼探勝路と猪苗代湖の朝日のシーンです。(リアルな音では、遠くで白鳥たちの鳴き声が聞こえています。)

秋のダンス No.5
いきなり地声の様な、メタリックな面白い音が出てくる曲です。
これを聴いてイメージしたのは暖かさで、オレンジ色の夕日のシーンを思い浮かびました。
スタジオでの収録の直前に、地元で収録した渚のシーンと、撮り置きのあった夕日のシーンを使いました。
使用したレンズは、望遠のレフレンズで、ボケがリング状になって面白い効果が出ます。
途中で高山さんを女神のように再登場させてみました。
夕日の最後は達磨になって水平線に沈みますが、ここではお預け!(笑)
ハープの最後のフラジォレットが効いています!

秋のダンス No.6
この曲集の最後になりますが、実は映像を作ったのは一番先でした。
この曲想に似合いそうなシーンの収録は、スタジオでの収録の前に栃木県の奥日光の戦場ヶ原でしてきており、その中から使ってみることにしたのでした。
本当は、秋から冬に入り始めた、雪でもちらつきそうなシーンが良さそうなのですが、私の住む場所からはそうしたシーンがかなり遠いので、なかなか思うような映像の収録が難しいのです。
この曲を優先したのは、映像のシーンが脳裏にあったことと、最後の曲をある程度の仕上げにしてみれば、この曲に向けての前の曲を遡ってシーンをつけるのもモチベーションが保てるからと思ったからです。
なにか、上質なヨーロッパ映画が始まりそうな、そんな映像になってかなり気に入っています。

高山聖子さんのホームページ
ハープとのコラボ
ハープ奏者の高山聖子さんとのコラボの動画を作成しました。
第一弾は、ダニーボーイとアイルランド音楽のThe Butterflyです。
高山聖子さんとは、地元での演奏会でお世話になり、そのときのライブ映像を作って以来での制作ですが、今回はスタジオで映像のためだけの収録と録音作業で、10月29日に行ったばかりです。
今回の楽器はアイリッシュ・ハープという、若干小型で持ち歩きもできる大きさの、音色も何となく牧歌的な親しみやすい楽器です。
この後、「秋のダンス」という、6曲の短い曲集を仕上げ終えましたので、そちらも近日公開予定です。


ダニーボーイ
映像のロケ地は、茨城県潮来市で、2020年10月26日のものです。
19日を過ぎると花の摘み取りも自由という、なんとも自由な空間が素敵でした。

The Butterfly
映像のロケ地は、栃木県日光市の上三依水生植物園で、いつも野の花の撮影でお邪魔している場所です。

高山聖子さんのホームページ
君が代
日本国国歌です。
何故か今になって作ってみようということになり、手がけてみましたが、短くてほとんどユニゾンなのに、かなりの時間が必要になっています。
あるところでの必要に迫られての制作動機ではありますが、せっかくですから素材としても公開することにしました。
「音楽の素材屋さん」のMP3ページからダウンロードできます。
なお、今後も手直しするかもしれません。


君が代(日本国国歌)
秋らしい曲
秋も深まりつつあって、先週は標高1500mほどのところの紅葉が綺麗でした。

そうした季節、プーランクのフルートとピアノのためのソナタがしっくりと馴染むと思いますので、こちらでもお聞きいただけるようにしました。
この曲はJASRACでは著作権が消滅して、日本国内においては公有の状態の楽曲になりましたが、国際的にはまだ著作権が残っている模様ですので、素材としての公開は見合わせ中です。


フルートとピアノのためのソナタ 1 Allegretto malincolico
フルートとピアノのためのソナタ 2 Cantilena
フルートとピアノのためのソナタ 3 Presto giocoso

フルートとピアノのためのソナタ 全楽章連続演奏
アトラクション用音素材
プラネタリウムや水族館などにも使えるような音素材をだいぶ前から模索していて、折に触れては作ってみたりもしています。
実際に作り始めると、事前にイメージしていたものとはどんどん違ったものができてきたりと、思うようにはできなかったりすることがほとんどですが、それでも形として残しておこうとデータを置いてきました。
最近になり、もう少し色々なものを増やしておいて、テーマに沿ってそれらを使えればよいかなぁ?という感じであります。
そんな感じなのですが、お聞きいただければ幸いです。


夕日のテーマ
Aquarium space
シュトラウス・ファンタジー
夜明けのイメージ

MP3音源は効果音楽特集ページにあります。
Air 奥日光・夏編


奥日光へは毎年、頻繁に行ってスチール写真と動画を撮りためていますが、どのようなBGMを付けるかで印象が変わってしまいます。
今回は、夏のシーンをJ.S バッハ作曲のAir(G線上のアリア)に任せてみることにしました。

秋編もまた考えてみたいと思っております。
自家焙煎コーヒーと音楽と
最近、自分で焙煎して飲むコーヒーにすっかり嵌ってしまい、色々な深さに煎っては試し飲み状態が続いています。
いくつかの種類の豆を取り寄せて、試してみているのですが、やはりお気に入りはパプアニューギニアのエリンバリ・ゴールドに落ち着きそうです。
豊かでフルーティーな香りと芳醇な酸味、苦味はあっさり目で飲みやすく、上品な後味が特徴ですが、焙煎の度合いによって風味が大きく変化するので、ベストなセッティングが難しくもあります。
これは、さながらソフトウェア音源にも似ていて、よい感じにするにはかなりの経験が要るといった感じでもあります。

このほかには、ブラジルのショコラも気に入って、こちらは少し深めに煎ると味が安定していて、生クリームなどのケーキとの相性も抜群ですので、お菓子があるときにはこちらにすることが多くなってきました。

いずれにしても生の豆は価格が安いので、コーヒー通にはかなり懐に優しい思いもできます。
そして、自家焙煎のコーヒーを飲みながら自前の音楽を聴く時間、コーヒータイムはまた素敵な時間でもあるのでしょう。

エリンバリ・ゴールド こちらはストレートで。

ブラジル・ショコラ こちらは生クリーム系と一緒に。

コーヒータイムに合いそうな曲もこれから検討課題になりました。(笑)

エリック=サティ ジムノペディ 第1番
エリック=サティ ジムノペディ 第3番
モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 第二楽章
モーツァルト Divertimenti KV136 第ニ楽章
モーツァルト ピアノと管弦楽のための協奏曲 第二十一番ハ長調 KV 467 第2楽章
マスカーニ カヴァレリア ルスティカーナ間奏曲
フランク ヴァイオリン・ソナタ 第1楽章
J.S バッハ ゴールトベルク変奏曲 Aria
J.S バッハ Air G線上のアリア

- CafeLog -